Sunrise in Myanmar
講義・ゼミナール案内
☆相模女子大学担当科目
<全学共通科目>
基礎教育講座Ga (共通科目)
臨床心理学入門A (共通科目)
<専門科目>
ソマティック心理学概論
臨床心理学概論
宗教心理学
心理療法演習Ⅰ(臨床動作法、タイ伝承療法)
ソマティックス演習IA(瞑想法)
ソマティックス演習IB(瞑想法)
ゼミナールⅠ・Ⅱ (臨床心理学、仏教心理学、ソマティックス)
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
※複数教員分担担当科目
キャリア・デザイン
公認心理士の職責
心理実習
ゼミナール案内
ゼミの到達目標
1.自己の心と身体によく気づき、理解を深める(マインドフルネス、自己理解)
2.自己の心と身体をよく調えられるようになる(セルフ・ヘルプ、ソマティックスの習熟)
3.瞑想やソマティックスを実践し、理解を深め、上達する(自己コントロール、修行入門)
4.他者の心の理解と援助法の理解を深める(他者理解、援助、心理療法)
5.ダンマ(普遍的真理)を学び、よく考え、探究する(仏教心理学、初期仏教、悟り)
6.心の内側に揺るぎない軸を形成する(納得できる生き方、流されない正しい生き方)
授業概要
1.瞑想と勤行(ダンマのチャンティング)を毎回行います。
2.ソマティック・ワークや心理療法的ワークをいくつか行います。
例:各種瞑想、夢分析、箱庭療法、描画法、等
例:ヒーリング、タイ・マッサージ、スラックライン、ボクササイズ、等
3.教典学習を行い、ダンマ(宇宙の普遍的法則)とそれに即した生き方につて学びます。意見交換、シェアリング、質疑応答によって理解を深めます。
4.自然豊かな場所での学外実習を行います
例:山歩き、山で瞑想、法螺貝、薪割り、ゴミ拾いボランティア等
評価方法
ゼミナールへの参加態度(積極性、熱量、真剣さ、他のゼミ生に与える影響)を重視します。その他、発表内容や提出物等によって総合的に評価します。
過去の卒業研究題目例(石川ゼミ)
知的障害を伴わない発達障害児への義務教育における学習支援について
スマホ依存から抜け出すためには
子育てにおける母親のインターネットの活用方法について
日本人は本当に無宗教なのか
ダンマを現代の日本人に広める方法
青年期における過剰適応とどう付き合うべきか
演劇体験は対人関係を円滑にするのか
諦めることがもたらす幸福についての研究
初期仏教に基づく供養の目的と作法についての考察
インスタグラムのストレスフリーな理想の付き合い方
瞑想によるストレス軽減の効果
発達障害傾向のある人の生き方と共存について
大食いをなくすにはどうするべきか
現代におけるルッキズムと容姿格差問題についての考察
「声」が心身に与える影響と癒し
「呼吸」が心身に与える影響について
戦闘ストレス反応の研究が現代のPTSD治療に与える影響
日本の伝統的習慣が与える心理的影響:大山詣りを例として
死とは何か : 様々な死生観から学ぶ
今、求められている性教育とは
観音経からみる観音菩薩の救済の力
自撮り病 : 自撮りに依存の力はあるか
なぜ中島みゆきは人をはげますのか
魂の輝かせ方:エドガーケイシーから学ぶ
医者に頼らない生き方:非近代西洋医学から学ぶ幸せな生き方
不登校経験の意味づけに影響を及ぼす「対人関係」「周囲の態度」の研究
日本の無臭化:なぜ日本人は体臭を気にするようになったのか
特殊な環境下での対人魅力要因:合コンでの出会いではじまる恋愛は本物か
武士道から学ぶ日本人らしい生き方の一考察
アダルトチルドレンブームからみた日本の家族
東洋の性愛術からみた理想的なセックスの研究
阿闍世コンプレックスにみる母子関係の罪とゆるしの心理
タテ系動作から得られる臨床動作法の効果について
ユング心理学から見た浮気の心理
安倍晴明の魅力とブームの背景について
マザー・テレサから見る日本の貧困
音楽療法の現状
PMS/PMDD治療における代替療法のあり方について
色彩が心と身体に与える影響について
涙の浄化効果について
ホメオパシーの現状と可能性
恐怖症におけるTFTの効果について
E.キューブラー・ロスと死の象徴としての蝶について
通常の動作法と触れない動作法の比較に関する
真の持続可能な社会実現のための意識レベルからのアプローチ
フィンドホーン共同体における「内なる神」の概念とライフスタイル
美輪明宏のスピリチュアル思想の研究
恋愛の魅力についての一考察:ユング心理学から読み解く
アニマル・セラピーとロボット・セラピーの比較検討
青年期の自立と依存が恋愛に及ぼす影響
繰り返される夢、退行催眠、史実の関連性についての一事例研究
アトピー性皮膚炎の治療法としてのアロマセラピーと医療の比較と統合
自己内省が及ぼす負の影響に関する一考察
アーユルヴェーダにおけるゴマ油の使用法とその意義
聖者ammaによる魂の救済について
ひきこもり治療におけるホースセラピーの実際
色彩と心のつながりについての研究 : 末松蒼生の色彩セラピー
ストレスに負けない心地よいオフィスづくり
イルカセラピーの問題点と今後のあり方
『顔・心に効くリハビリメイク』の研究
ウ゛ィクトール・E・フランクルの生涯と思想: 日本のロゴセラピーの現状
軽度知的障害について : 家族ケアとその現状
日本の理想的住まいの探求
江原啓之の思想に関する研究 : 現代の日本人から支持されるわけ
動物介在活動 : 動物介在活動の実際
他大学担当科目および過去に担当した講義科目
- 人間性心理学(明治大学情報コミュニケーション学部、2010~2013年)
- 「スピリチュアリティ」入門(立教大学・全学共通;ゲストスピーカー、2013年)
- ヒーリング演習(相模女子大学、2010年~2012年)
- スピリチュアル演習(相模女子大学、2008年~2009年)
- 宗教心理学(早稲田大学文化構想学部、2009年)
- 心理療法演習(相模女子大学学芸学部人間社会学科、2005年~2008年)
- 人間性の心理(相模女子大学学芸学部人間社会学科、2003年~2004年)
- 教養ゼミナール (相模女子大学学芸学部・短期大学部、2000年~2003年)
- 臨床と発達の心理 (相模女子大学短期大学部、2000年~2003年)
- 心理学入門 (相模女子大学学芸学部・短期大学部、2000年~2007年)
- 人間関係心理学 (昭和学院栄養専門学校、2000年~2001年)
- 心理学 (早稲田大学社会科学部、2005年、昭和学院短期大学1999年~2001年)